【熊五郎とシキ021】お気に入りの場所に身を置こう

あなたには、お気に入りの場所ってありますか?

お気に入りの場所があるということは、
自分の心が喜ぶポイントが分かる、ということ。
それって自然体であるための、大切な鍵になるのでは……。
今日は、そんなおはなし。
Read More »

【熊五郎とシキ019】感謝していただこう

乗鞍一年目の春、はじめてここで春の山菜を口にしたときのその感動は、今でも忘れることができません。
この山奥で、厳しい冬を越えて、芽吹きの春を迎え、力強く自生する植物たちの野趣あふれる味わいを。

味わった後、心の奥の方から「ぬぉぉぉっ!」っと感謝の気持ちがわいてくるとき、
それはきっと「食」が「命」に変わるとき、なのかもしれません。
今日は、そんな心と食と命のおはなし。(←壮大すぎる!?笑)

目の前の食材一つひとつには、目に見えない力がぎっしり。それが実る豊かな大地の力、醸される自然の力、手をかける人の手間と愛情。そこに消化される己の力が加わり、それら全てが私の血となり肉となっていく。のりくらの地でいただく、自然の摂理にそった野趣あふれる食ならなおさら。食が命に変わるという基本に立ち返り、全てに「ありがとう」と伝えたくなるのです。

【編集後記】
山菜の調理法はいたってシンプル。
揚げて塩をふる、とか、
あく抜きしてお浸しにしたり、とか、
味噌炒めにしたり、とか。
またある時は炊き込みごはんへと。
あく抜きや下ごしらえに少々手間はかかるものの、
難しいことは特にいらなくて、
ただただ、その芽吹きに特有の苦みや、ほのかな甘みを感じ、身体に取り入れたくて、口にするという。

芽吹きには冬の間にためこんだ老廃物をデトックスする効果があるとか言いますが、そんな理屈抜きに、春の今この時に味わうと、それこそ本当に「ぬぉぉぉっ!」っと唸ってしまうんですね。心と体が。
口にしたあと心と体が満たされるその贅沢さは、本当の意味でご馳走なんだと思います。
必要としていたものに、必要なときに出逢えると、こんなにも自分が喜ぶんだなぁと、しみじみ感じました。し、この春も感じています。

手を加えすぎなくていい。奇抜でなくても派手でなくてもいい。
採りたての新鮮な、この土地の幸をいただく、その贅沢さに勝るものはありません。
それがどんなにシンプルなものであったとしても。
(むしろ、シンプルな方が美味しかったりする。)

先人から伝わり「これは美味しい!」とされる山菜がわかることにも、
それが乗鞍に豊富にあることにも、
そんな豊かな自然環境があることにも、
本文にもある通り、その他もろもろ、感謝しかないのです。

もうそんなこんなをまるっと抱えながら、
今日も明日もご飯を作ろうと思うのです。

※のりくら湯治養生ウィークでも、そんなこんなのスタンスで、朝餉と夕餉をおつくりします。
The simpleな養生ごはんです。シンプルすぎてごめんなすって。
でも、きっと基本に立ち返るきっかけになる。いや、きっかけにします。
あなたの「ぬぉぉぉっ!」が聞きたくて(笑)

のりくらをたっぷりじっくり味わいたい方。
食を見直したいなって方。
養生って言葉が気になるなって方。
ここらでいろいろリセットしたいなって方。
思い切って休息という名の投資をしてみたいなって方。
現代版の湯治を体験されたいなって方。

そんな方、お待ちしております↓
・熊五郎が教えてくれる~のりくらと湯治養生と~
http://norikurashi.com/kumashiki_reason/
・のりくら湯治養生ウィーク 第1回目 6月3日〜6月8日
http://ghraicho.com/blog/2018/05/06/norikura_touji_yojyo/
・熊五郎とシキ
バックナンバーはこちらから
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

ではこのへんで。
また来週お会いしましょう!

熊五郎が教えてくれる~のりくらと湯治養生と~

今日は熊五郎とシキの更新の日なのですが、ちょっと閑話休題。

実は、熊五郎とシキをはじめた本当のわけをここらでお話してみたくなったもので。
1月より、ほぼ毎週木曜日に更新してまいりました「熊五郎とシキ」。
気づけばもう4か月、つまり1年間の3分の1を熊五郎とシキと共にいたんだなぁと思って。
そろそろ、この連載を始めた本当の理由をお伝えしてみてもいいのかな、と思った次第です。

そうそう。この連載を始めたのは、ある方に「のりくらに『ある』ものを一つ一つすくって表してみたらいいんじゃない?」と言われたことがきっかけでした。

どうしたらこの場所を必要とする人に、のりくらの魅力を私らしく伝えられるだろう?
そんな問いを自分に投げかけてみたところ、「これだ!」と納得でき、かつ自然な流れで生まれたミニエッセイが「熊五郎とシキ」なのです。

では、
そもそも、なぜ私は自分で味わうだけでなく、乗鞍の魅力や乗鞍の味わい方を多くの方に伝えたかったのでしょう。

それは、私だけでなく、多くの方がここ「乗鞍」という場所を必要としていると気づいたからです。

で、それをご自身の意思で選んでここに来られるように、乗鞍に「ある」ものをすくいあげ、熊五郎とシキにガイドしてもらっているわけなのですね。

五感をフルに使って、めぐる季節とともに乗鞍を味わおう。乗鞍に身を置くと、きっと本来の自分にかえることができるから。
それがベースとなるテーマであり、お伝えしたいこと。

熊五郎って、……そう。実は「本来の自分」をあらわしているのです。
心地よいと感じるものや、自分が必要としているものにまっすぐ正直で、時に野性的、一方で情緒的。
自然のリズムに合わせて暮らしていて、自分の機嫌の取りかたと力の使い方をよく知っていて、何より自分を信じている、、、それが熊五郎w

それは、誰しもがもっている人間本来の姿ではないかと思うのです。
日々知らず知らず、余計なものを色々と身にまとってしまって、感覚が麻痺してしまったり、身動きが取りづらくなってしまいがちな私たち。
そんな私たちには、本来の自分にかえることのできる、とっておきの時間と場所がどうしたって必要なのではないでしょうか。

まとっているものを1つ1つ取り外し、ただただ心地よさに身をゆだねてみること。
「今」を感じきること。
そうしてまず自分と向き合い、自分自身を満たすことで、眠っていた力が目覚め、よき方向へと導かれていく。
それは、私がここ乗鞍に移り住んで、経験していることでもあるのです。

で、ですね。
実は、熊五郎とシキがガイドをしている乗鞍をまるっと実際に味わっていただくことができる、そんなプランがあるのです。

それはこちら↓
6月に私が勤めるゲストハウス雷鳥で開催する「のりくら湯治養生(とうじようじょう)ウィーク」です。

ほら、みてください。

熊五郎とシキがまんなかで手をつないでつながっている。

シキはめぐる季節のなかで乗鞍にやってくるあなた、であり私。
そして、熊五郎は本来のあなた、であり私。

その両者が、のりくらの自然の恵のなかで、つながることができる。。。
ロゴマークがそう示すとおりのプランなのです。

詳細・お申し込みはこちらのページより。
ぜひチェックしてみてくださいね。
http://ghraicho.com/blog/2018/05/06/norikura_touji_yojyo/

熊五郎とシキとともに、お待ちしております!!

☆熊五郎とシキ バックナンバーはこちらから
今日は一挙公開しちゃいます(笑)

・001 太陽を浴びよう http://norikurashi.com/kumashiki_sun/
・002 冒険にでかけよう http://norikurashi.com/kumashiki_bouken/
・003 山からメッセージを受け取ろう http://norikurashi.com/mountain_message/
・004 ふわふわの雪へダイブしよう http://norikurashi.com/fuwafuwa_snow/
・005 自然に音に耳をすまそう http://norikurashi.com/natural_sound/
・006 心ゆくまでゆるんでみよう http://norikurashi.com/onsen_yurumu/
・007 土地の恵みをいただこう http://norikurashi.com/tochinomegumi/
・008 火を囲んで語らおう http://norikurashi.com/danronohi/
・009 空を感じてみよう http://norikurashi.com/sora/
・010 生きものの気配を感じてみよう http://norikurashi.com/ikimononokehai/
・011 てくてく歩こう http://norikurashi.com/tekuteku/
・012 呼吸を意識しよう http://norikurashi.com/breathe/
・013 星空を見上げよう http://norikurashi.com/star/
・014 滝のとどろきを感じよう http://norikurashi.com/waterfall/
・015 待つ時間を楽しもう http://norikurashi.com/spring_waiting/
・016 朝、体の声を聴いてみよう http://norikurashi.com/morning_yoga/
・017 新緑のなかに身を置こう http://norikurashi.com/freshgreen/