雪は友達 自然のなかで遊ぶのは、自分を取り戻す一つの方法

雪が大好きな息子。
昨年末に雪のシーズンが始まってから、
毎週末のスキーを楽しみ、やる気満々でスキークラブへ通っていました。

しかし、事件は突然やってきたのでした。

1月の末ごろ、そのスキーの最中に転んでしまい、じん帯を痛めてしまったのです。
学校ではスキー大会を控えていたし、休み時間や放課後に雪遊びを楽しむみんなの中へ
入ることもできず、我慢を重ねていました。
悔しい部分もあっただろうに、本人はあんまり後ろ向きなことは言わず、
「しょうがないよね。頑張って早く治す!」
と、けなげにリハビリを頑張っていました。

3月に入り、ここにきてやっと、診て頂いているお医者様から、スキーも徐々に初めてOKだよ!と
言われ、本当に本当に嬉しそうにしていて、ずっと近くで彼の感情の起伏を見てきた私も、
息子の表情がパッと明るくなったのが、本当に嬉しくて。

というわけで、この週末は、足慣らしにちょこちょこと雪遊びをしました。

一昨日スノーシューで訪れた善五郎の滝。
善五郎の滝氷瀑

善五郎さんも「まだ冬は楽しめるよー!」とでも言っているかのように、氷瀑の姿でドデーン!と佇み、我々を迎えてくれました。

途中、雪をかみしめるように、所々でごろんとなる息子。
「あー!気持ちいい!」を連呼。
雪に横たわる

そして、一昨日に引き続き、昨日もちらっと雪遊び。
で、ネイチャースキー。
楽しすぎて、はしゃいでしまう私と、
サクサク進んでいく息子。

この冬は、息子だけでなく
私自身も、こもって仕事をすることが多かったから、
余計に爽快感を感じるのでした。

冬に滞ってしまいがちだった
体の中のあれやこれやが、
汗とともに一気に流れ出した感じ。

心地よい疲労感と、
自然のなかでゆったり過ごすことで
感じられる充足感。
きっと、心と体のバランスを
調整してもらっているんだろうなぁ。

改めて、私達にとって、
なくてはならない環境と、
時間の過ごし方なのだな、と実感。

そしてまた、最近感じているのは、
オンとオフというよりも、
仕事と暮らしと遊びが、
もっとひとつながりになっていき、
どの瞬間も自分らしくいられたらいいな、
と、そんな風なこと。

そのために、私は「言葉にすること」や、
「形に表していくこと」を
自分自身でも大切にしたいし、
同じ方向を向いて、関わってくださる方のお手伝いをしたいなぁと思うのです。

本来の自分を いつでも思い起こせるように。
だって、人は簡単に忘れちゃうから…笑
メラメラメラ

※ただ今、お仕事用のサイトにて、言語化とビジュアル化を後押しする、オリジナルのサイト制作のモニター様を
募集しています。

【熊五郎とシキ018】何もしないときを持とう

生きている限り、何もしないなんてあり得ない。
何もしないと決めたとしても、勝手に思考は働いていくし、常に呼吸はしているし、心臓も鼓動を打っています。
そうして意識していないにも関わらず、どんどん動いていき、自然と力みすぎてしまう私たちだからこそ、
意識的に余白の時間をもつことで、ニュートラルな状態を思い出すことができるのでは…そんなお話です。

やるべきこと、やらなければならないと思うことが次々と思い浮かび、いつの間にか時間に追われていく私たち。だけれども、その時本当にしなければならないことって?思考を休め、ただただボーっとしたり、今という時間をじっくり味わってみたり、そんな風に余白の時間を意識してもってみると、自分自身がゆるんでいき、見失っていたものを取り戻せる気がするのです。

【編集後記】
目にしようと思っていなくても、耳にしようと思っていなくても、
街にいれば、必然的に目や耳に入ってきてしまうモノや情報。
それらに振り回され、本心では求めていないのに、焦ったり、急き立てられて求めてしまう。
とかいうことが、私も以前は多々ありました。

でも、乗鞍にいると、そのモノや情報の求め方がまるで違う。
ここは、静けさを味わえるとっておきの場所だからでしょうか。
過剰に派手な屋外看板や電子的な音や車の騒音…そういったものとは無縁なノイズの少ない乗鞍。

目にしたいものは、野に出たり、山に入ったりすれば美しい自然としてそこにあるし、
耳にしたいものは、ここに身を置いていると、鳥の囀りの合唱や清水の流れなど、心地よい音として耳に入ってくるし、
口にしたいものは、取り立てて派手なものではないけれど、季節の山菜や野草など、そこらにわらわらある(笑)

街にいたときは、何にあくせくしていたんだろう、と。

時間に追われたり、やらなければならないと思ったり、
何かに急き立てられるような心地がしていたのも、単なる幻想だったのでは…と思ったり。

ここで、少しでも余白の時間を過ごしてみると、
心地よさがスゥっと体を通り抜け、他の誰でもなく、何かに踊らされる自分でもなく、
「今・ここ」の自分を感じることができる。
そして、心が本当に求めるものが見えてくる。
そんな気がします。

ついつい力みがちな皆さま(笑)
とっておきの静かな余白の時間、乗鞍で過ごしてみませんか?

のりくら湯治養生ウィークでお待ちしております↓
・熊五郎が教えてくれる~のりくらと湯治養生と~
http://norikurashi.com/kumashiki_reason/
・のりくら湯治養生ウィーク 第1回目 6月3日〜6月8日
http://ghraicho.com/blog/2018/05/06/norikura_touji_yojyo/
・熊五郎とシキ
バックナンバーはこちらから
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

ではこのへんで。
また来週お会いしましょう!