乗鞍にはRaichoには最高すぎる温泉が、ある 

最近、この「『のりくらし』を楽しみに読んでますよ!」と言ってくださるゲストに声をかけて頂いたり、facebookでシェアしてみたら思わぬ反響を頂いたりして、ビックリしています。
この単なる私のつぶやきのようなブログ。読んでくださる人がいるだけでも感謝ですが、引き続きマイペースに育てていきたいなぁと思っています。

それはさておき、最近Raichoでは様々なトラブルに見舞われました。
その一つに、温泉のパイプが破損して、数日間、館内の温泉が使えなくなってしまう!という温泉宿にあるまじき事態が発生したのです。

もう、大変!その破損した日は半分パニック。
近くの宿の方がヘルプしに駆けつけてくださったり、アドバイスをくださったりしながら、修理を試みてみるも、部品を取り換えないと直る見込みがないと判明。
その部品の取り寄せに数日間かかることが分かりました。
image1-5
↑これは破損したパイプ。硫黄が固まって、温泉の通り道がふさがれてしまったのですm(__)m

さて、ゲストにも正直に話す以外ありません。
皆さん、事情を理解してくださいました。
ありがたいことに、近くのお宿が温泉を解放してくださったり、別の日は湯けむり館へお連れして乗鞍温泉につかっていたただくという対応がとれたからこそ、というところも大きいかと思います。
そんな対応をしている中で、心温まる出来事がありました。

数日間、温泉は使えないものの、シャワーはかろうじて使えたRaicho。
シャワーを浴びた直後のゲストに、
「ここの温泉につかりたかったでしょうに、本当にごめんなさい。」と伝えたところ、

「No Probrem!It was nice shower!Thank you!」

と最高の笑顔で返事が来るではないですか!
私、びっくりして。
そのゲストは、何気なく普通に返した言葉だと思うのですが、なんというか、根本的な考え方がありがたく、またすごいなぁと思ったのです。

「あるもの」

を見ているなと思って。
しかも、そのゲストは雨でずぶ濡れになって帰ってきたサイクリストさん。
そらぁ、そらぁ、温泉につかりたかったと思うのです。
でも、そのゲストは「ないもの=温泉」ではなく、「あるもの=シャワー」にフォーカスして、しかも感謝の意を伝えてくださるという。

もうなんだか、ふわっとそれこそ温泉につかったときのような温かさが、心にこみあげてくる心地がしました。

乗鞍に移ってきて半年。私も大分ここの生活に慣れてきていますが、ふと考えてみると、乗鞍の生活では「ないもの」を数え上げたらきりがないかもしれないなぁと(笑)
要不要は別として、

「コンビニが、ない」
「交番が、ない」
「家の鍵をかけない」
「信号が、ない」
「スーパーが、ない」
「ドラッグストアが、ない」
「100円ショップが、ない」
「美容院が、ない」
「美術館が、ない」
「図書館が、ない」
「ケーキ屋さんが、ない」
「カフェが、ない」
「服屋さんが、ない」
「公園が、ない」
「病院が、ない」
「子どもが少ない」
「仕事が少ない」

などなどなど(笑)

でもね。そのゲストに改めて気づかせてもらったのは、「ある、もの」にフォーカスして、それを味わい尽くすこと。
それって自分を満たすだけでなく、周りも幸せな気持ちにさせてくれるなぁと思って。
「ない」は「ある」の裏返し。そして逆もまたしかりなのではないかと。
どちらに自分の心をフォーカスするかによって、物事の見え方って全然違ってくるような気がして。
例えば、乗鞍に「ない」ものについて見てみると、、、

「コンビニやスーパーが、ない」
→「手間をかけて食事をつくる機会が、多くある」「お惣菜や食材をお裾分けいただく機会が、たくさんある」
 「食材を吟味する機会が、ある」 「ネットスーパーが、ある」

「交番が、ない」「信号が、ない」
→「良識をもった人がたくさん、いる」

「ドラッグストアが、ない 100円ショップが、ない」
→「あのギラギラちかちかした店内とは反対に、静寂さが、ある」「自分に必要なものを吟味する機会が、ある」「ネットスーパーが、ある」

「美容院が、ない」「図書館が、ない」
→「山を下りる楽しみが、ある」

「病院が、ない」
→「病は気から。だとしたら、気をチャージする自然がたくさんある。」

「子どもが、少ない」
→「少ない子どもを大事に育てる大人が、たくさんいる」

「仕事が少ない」
→「今ある仕事を大切にする」「自分で仕事を作り出すチャンスが、ある」

とかね。本当に考えようだと思うのです。
それに無理やりポジティブにもっていこうとしなくても、「ないこと」は、逆にもともとあるものを大切にしたり、そのありがたみに気づくチャンスなのかもしれないなぁ、なんて改めて思って。

さて。気になるRaichoの温泉は、、、
無事に復旧しております。(ホッ)
故障中、ゲストの皆さまには大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m
また、ヘルプに駆けつけてくださった地元の皆さま、本当にありがとうございました。

で。
復旧したその日、数日間カラカラだった湯船になみなみとお湯が注がれている様を見たら、もうそれはそれは感動ものでした。
utiyu3

この世に当たり前のものなんて、何もないなぁとしみじみ。
様々なこと・もの・人・自然にありがたみを感じながら、ゆっくりと温泉につかりました。

utiyu

そして分かったこと。

「Raichoの温泉は最高すぎるあるね。」

ということ。あ、手前味噌になってしまった。しかも、オチが雑!(笑)
でもほんと。
体験してみたら、きっと「ある」が見えてきます。

そして、Raichoではまた同じような失敗のないように、温泉パイプの掃除を頑張ります。Yumaが!

1年目のマウンテンサイクリングin乗鞍 

一昨日のマウンテンサイクリングin Norikuraは物凄い盛り上がりで。
乗鞍一年生の私は、よく事情が分からないまま、ただただパタパタ。
とにかく、乗鞍最大のイベントで、右も左も気合入りまくりだということが分かりました。
サイクリストさんの自転車や、その自転車に乗る姿を見ていたら、なんだか私もウズウズと。
学生時代、自転車部(競技じゃなく、ツーリングの方)だった私の自転車魂にちょっと火が付いたような、付いていないような。
Read More »

Raichoで暮らす人々

毎日、笑い声が絶えないRaicho。
そのRaichoに暮らす「Raichoファミリー」を今日は紹介したいと思います。

こちらは、われらがボス!&弟のYumaです。
yuma2
「もうちょっとカッコよく描いてよー」と言われたけれど………ごめんなさい。私の力量だとこれが限界!(アゴが出すぎだというのは本人談)
さて、このYuma。脱サラして宿業の世界へ飛び込んだチャレンジャー。そして、自然をこよなく愛する熱き男です。
ゲストとコミュニケーションをとりながら、この乗鞍含め北アルプス一帯の魅力を伝えることが楽しくて仕方ないようで。
そして、笑うことが得意です。あまりに特徴的な笑い方をするので、初めて聞く方はびっくりするのでは……と、ちょっと気になる姉の私。
でも、その笑い声を聞いていると、自然と周りも楽しい気分になってくるようだから不思議なものです。
得意料理はコロッケ。サラリーマン時代、美味しいものを食べすぎて痛風になりかけましたが、今は徐々に復活している模様。
現在は、宿全体のホスピタリティを絶賛強化中!その一途な思いをゲストに提供すべく、奮闘しています。

お次は、Raichoの裏ボス、Fukikoです。
fukiko2
働き者で、頑張り屋さん。そして、自然と子どもが大好きな女子です。
去年の冬からRaichoに来てくれて、Raichoの改装工事では彼女がいなければ成り立たなかったのではないかと思うくらい、一生懸命働いてくれました。
そしてもちろん、現在もRaichoを支えてくれる貴重なスタッフ。
元小学校教諭の彼女は、現在Raichoのほかに、乗鞍の保育園で短時間、先生としても働いています。
その、穏やかでよく気が利いて、それでいてオープンでな人柄は、じきに乗鞍中の子ども達(+殿方+奥方)やゲストの皆さんを虜にしてしまうのだろうと思います。
うちの子もFukikoちゃんがもちろん大好きで、よく甘えさせてもらっています。
彼女は暖かい汁物を飲む時に「ぷはーっ」と、しみじみと身体にいきわたるような飲み方をするんですが、その飲みっぷりが、私は好きだったりします。
本当に、色んな面で気持ちの良い女子です!

その次は、Raichoの息子、Akitoです。
akito
負けず嫌いの甘えん坊。春から通いだしたこちらの小学校生活とともに、乗鞍生活を満喫しています。ゲストの方に食いつき気味に乗鞍やRaichoを案内したがる、ちょっぴりお節介野郎。
そして何故か休日は小学校の体操着に着替えて、今日はどこへ行こうかと、散策へ繰り出そうとせかします。彼の中で何というかこう、乗鞍愛のようなものが燃えているのでしょう。体操着は、その熱の表れかと。
また、ピアノと地図と温泉とクレヨンしんちゃんが大好き。口調と目つきはしんちゃんそのものです。
そんな彼はお笑い芸人になるのが夢。(でも人に笑われるのは、そんなに好きじゃないという矛盾を抱えていますがww)
色んなこだわりを持っているので、母は少々(いや、かなり!)手を焼きますが、そのこだわりがいつしか彼の強みになるるといいなぁと。
乗鞍のあたたかさの中で、育ててもらっているところです。大らかに、たくましく、伸び伸びと……大きくなれー!母懇願!

そして最後はわたくし、Ayakoです。
ayako
乗鞍生活を味わうにつれ、どんどんとその魅力に引き込まれている乗鞍一年生です。
夫を沼津に置いて、子どもを連れて乗鞍へ飛び込んできたイケずな嫁。でも多分この選択は間違っていないと確信をもっています。
一見、おっとりしていそうに見えるようですが、実は結構、中身には熱いものをもっているのではないかと言われたりします。
学生時代にはマウンテンバイクで日本各地をツーリングして楽しんでいました。そしてその頃から山歩きも少々。
現在は、宿のお手伝いの傍ら、グラフィックデザインをしています。イラストや文章を書いたり、ごはんを作るのも好きです。
目下の目標は、ゲストの方と英語で難なくコミュニケーションができるようになること!
がんばろー!おー!
自分で自分のことを紹介するのは難しいものですが、、、抜けている部分も多いかと思うので、ビシバシ指摘(やツッコミ)を入れていただけるとありがたいですm(__)m

さて、そんなこんなのRaichoファミリー。
Raichoに来ると、もれなくファミリーの仲間入り!
仲間に入りたくない?
いやいや。ぜひ試しに一度、笑顔の渦に巻き込まれてみてくださいー!

雷鳥ロゴ