外から魅力を伝える~松籟の宴 親子わくわく探検プログラムin御用邸~

最近、古巣「沼津」が活気づいている気がするのです。
なんだか嬉しい。

リノベーションを活用した街づくり、個人起業、ママ達の草の根活動etcの動きが最近さらにまた活発に動き出しているような。
沼津から遠く離れた乗鞍で、SNSなどを通してその空気を感じられるのは嬉しいけれど、なんだかちょっと後ろ髪惹かれるのも本音(笑)

でも、遠く離れていても、微力ながら沼津の方たちのお手伝いができるのは、私としてはすっごく嬉しいことでありまして。
最近手掛けたこちらのフライヤーデザインもその一つ……。
Read More »

私がここにいる理由は?

積もり積もった雪が少しずつ溶けて春が近づいてきたかな、と思いきや、またまた雪が降り始めた乗鞍高原。
日の出ている時間も長くなってきたり、朝の鳥のさえずりが心なしか賑やかになってきたようで、なんだか辺りがソワソワしてきた今日この頃。
私自身もソワソワしています。

先週、乗鞍の有志の集まりで、勉強会が行われました。
10年前にアメリカから乗鞍に移住してきたセツさんの声掛けで、これからの乗鞍のあり方を考えていくチームミーティングのようなもの。
私はその内容をfacebookのLive中継で見ることができました。
その話し合いの中で、1つのテーマがあり、考えさせられることがありました。

それは、

「I am here because…(私がここにいる理由は…)」

セツさんが大切にされているのは、自分自身の今ある状況や、またこれからの行動・選択に「Why」を突き詰めていくこと。
それを言葉にできると、自分がここにいる目的を発見できたり、自分なりに定義ができて、前にどんどんと進んでいく力になると。
なんだか、すごく核心をついているんじゃないかなと思って。

周りを見回してみても、「why」を言葉にできている人は、軸があって、行動力があって、結果も出している。
そんな風に思ったのです。

私もそうありたいなぁと。
というわけで、今日は先日の勉強会でのテーマについて、自分なりの「Why」を明らかにしてみようと。

私がここ(乗鞍)にいる理由。
じっくり考えてみました。

そして出てきた答えは、、、

「I can restore myself and others(自分を取り戻し、自然にかえれるから 私も誰かも)」

どういうことか、少しずつ言葉にしてみます。

Read More »

子連れ登山で上高地から涸沢へ~なぜ山で子育てするのか~

なぜ、ここ乗鞍に住んでいるのか。なぜ、ここで子育てしているのか。
その一つの答えが、今回の涸沢登山で少し見えてきた気がします。(大袈裟w)

ここ乗鞍も次第に赤や黄色に色づく木々が目立ち始めました。
乗鞍岳の方は、まさに今が紅葉のピークだそう!
そんな乗鞍岳の紅葉も気になりつつ、、、土日にRaichoのみんなで上高地~涸沢を登山してきたのです。

Read More »