雪は友達 自然のなかで遊ぶのは、自分を取り戻す一つの方法

雪が大好きな息子。
昨年末に雪のシーズンが始まってから、
毎週末のスキーを楽しみ、やる気満々でスキークラブへ通っていました。

しかし、事件は突然やってきたのでした。

1月の末ごろ、そのスキーの最中に転んでしまい、じん帯を痛めてしまったのです。
学校ではスキー大会を控えていたし、休み時間や放課後に雪遊びを楽しむみんなの中へ
入ることもできず、我慢を重ねていました。
悔しい部分もあっただろうに、本人はあんまり後ろ向きなことは言わず、
「しょうがないよね。頑張って早く治す!」
と、けなげにリハビリを頑張っていました。

3月に入り、ここにきてやっと、診て頂いているお医者様から、スキーも徐々に初めてOKだよ!と
言われ、本当に本当に嬉しそうにしていて、ずっと近くで彼の感情の起伏を見てきた私も、
息子の表情がパッと明るくなったのが、本当に嬉しくて。

というわけで、この週末は、足慣らしにちょこちょこと雪遊びをしました。

一昨日スノーシューで訪れた善五郎の滝。
善五郎の滝氷瀑

善五郎さんも「まだ冬は楽しめるよー!」とでも言っているかのように、氷瀑の姿でドデーン!と佇み、我々を迎えてくれました。

途中、雪をかみしめるように、所々でごろんとなる息子。
「あー!気持ちいい!」を連呼。
雪に横たわる

そして、一昨日に引き続き、昨日もちらっと雪遊び。
で、ネイチャースキー。
楽しすぎて、はしゃいでしまう私と、
サクサク進んでいく息子。

この冬は、息子だけでなく
私自身も、こもって仕事をすることが多かったから、
余計に爽快感を感じるのでした。

冬に滞ってしまいがちだった
体の中のあれやこれやが、
汗とともに一気に流れ出した感じ。

心地よい疲労感と、
自然のなかでゆったり過ごすことで
感じられる充足感。
きっと、心と体のバランスを
調整してもらっているんだろうなぁ。

改めて、私達にとって、
なくてはならない環境と、
時間の過ごし方なのだな、と実感。

そしてまた、最近感じているのは、
オンとオフというよりも、
仕事と暮らしと遊びが、
もっとひとつながりになっていき、
どの瞬間も自分らしくいられたらいいな、
と、そんな風なこと。

そのために、私は「言葉にすること」や、
「形に表していくこと」を
自分自身でも大切にしたいし、
同じ方向を向いて、関わってくださる方のお手伝いをしたいなぁと思うのです。

本来の自分を いつでも思い起こせるように。
だって、人は簡単に忘れちゃうから…笑
メラメラメラ

※ただ今、お仕事用のサイトにて、言語化とビジュアル化を後押しする、オリジナルのサイト制作のモニター様を
募集しています。

【熊五郎とシキ023】天空にでかけよう

私は乗鞍に移り住んで3年目になりますが、
移住当初、びっくりしたことがいくつもありました。
ジャンルは色々ですが、
例えば、
「採れたての山菜があまりにも美味しいこと」
「小学生に熊よけの鈴が配布されること」
「新緑の季節が最高に気持ちよいこと(なのに、その季節は訪れる人が少ないことw)」
「寒さに強く、辛抱強い人が多いこと」
「冬に滝が凍ること」
「各家庭で漬物を漬けたり、保存食づくりが超・盛んなこと」
「夏が涼しくて、快適すぎること」
などなど。
挙げたらキリがないのですが…。

そして、忘れてはならないこのことも↓

「標高3000m級の天空の世界に気軽にアクセスできてしまうこと」。

というわけで、今日はこの、天空の世界についてのおはなしです。

Read More »

【熊五郎とシキ017】新緑のなかに身を置こう

新緑って聞くと、皆さんはどんなことを思いますか?
なんだかその言葉の響きだけでも、緑の鮮やかさや、みずみずしさ…etcを想像して、
心地の良い風が吹いてくるような気がするのは私だけでしょうか。
「梅干し」と言えばその味を想像して酸っぱくなってしまうように…( ´艸`)

今日は、そんな風に、私たちに心地良さを思い出させてくれる「新緑」についてのお話です。

春のみどりは、みずみずしくて、やわらかくて。萌えたての若葉も、日を追うごとに葉が開き、あっと言う間にみどり鮮やかになっていく。朝日に照らされれば、葉っぱ一枚いちまいが喜びに満ち、輝きを放っているかのよう。この新緑のなかに身を置くと、やわらかく、それでいてひた向きな植物たちのエネルギーが、体いっぱいに満ちてくるような気がするのです。

【編集後記】
乗鞍高原は、ただいま新緑の季節へと移り変わっています。
白と茶色だった静かな高原が、日に日に緑鮮やかになっていき、
雨が降れば、一段と緑が濃くなり、にぎやかになっていくのです。
そのめくるめく変化をただただ眺めて、喜んでいる私です。
乗鞍の四季のなかで、特に特に好きな季節なのです。

朝、ジョギングに出かけてみると、ついつい萌えたての若葉のかわいらしさに見とれて立ち止まってしまうし、昨日はまだ気づかなかった蕾や、まるくなっていた葉が、今日は「ここにいるよ!」と昨日とは違う姿を見せてくれる。
そして、朝日に照らされた葉っぱたちの美しいこと!
そこに生きているってだけで、
太陽に向かってそこにあるっていうだけで美しい。
新緑のなかに身を置くと、みどり達のやわらかく、ひたむきな、喜びに満ちたエネルギーを私は感じられるのですね。

皆さんは、乗鞍の新緑のなかでどんなことを感じられるでしょうか。
どんな自分でありたいと思われるでしょうか。

GWが明けると、乗鞍を訪れる方は例年少なくなるようなのですが……。
実はこのGW明け頃から、ますます緑が美しくなっていくのです。

静けさと新緑と私。(部屋とワイシャツと私的な…w)
ぜひ、味わいにいらしてください。

ではこのへんで。
また来週木曜日にお会いしましょう。

☆バックナンバーはこちらから。
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

※追伸
ご自身をじっくり労り、リセットするきっかけにしていただくRaichoでの新たな滞在プラン、もう間もなくお知らせいたします!

【熊五郎とシキ015】待つ時間を楽しもう

突然ですが、皆さんは
何かを「待つ」のは得意ですか?苦手ですか?

乗鞍では何を待つ時間が長いかって言ったら、もうそれは「春」のことでして……。
なにしろ、冬が半年近くあるわけですから。
で、今日はその「待つ」ことについてのおはなし。
Read More »

【熊五郎とシキ014】滝のとどろきを感じよう

乗鞍も日に日に春めいてきました。
辺りの雪も、もう残すところあと少し。
(でも明日は雪予報なのですが…きっと、すぐにとけるでしょうw)
降り積もった雪がとけていくのと同時に、
厳冬期の間に氷瀑していた乗鞍の滝も、
春の訪れとともに緩んでいき、流れをなし始めています。
今日は、そんな乗鞍の滝のおはなしです。
Read More »

【熊五郎とシキ013】星空を見上げよう

ここ最近、晴天の続く乗鞍。
雪はみるみるとけていき、春の兆しがあちこちに顔を出し始めています。
でもまだまだ朝晩は冷え込むことも多い今日この頃。
そんなさっぶーい冬の澄んだ空気の中でも、夜空を見上げると、その星空は本当に綺麗でして、
一瞬でもそれを目の当たりにすると「うわー!!」っと涙がちょちょぎれそうなほどに感動してしまいます。
これから暖かくなっていけば、ゆったり星見もできるかな……と楽しみでなりません。
と、いうわけで、今日は星空のおはなし。
Read More »

【熊五郎とシキ010】生きものの気配を感じてみよう

最近、乗鞍では、真冬の間に白い雪で厚く覆われていた地面が
顔をのぞかせることも多くなってきました。
暖かい日と寒い日が交互にやってきながら、
ゆっくりと春に向けて季節が移り変わっているのを感じます。

そうなってくると、そろそろ芽吹きの季節も近いかなと。
里の方では、ふきのとうが顔を出しているようす。
乗鞍でも、そんな芽吹きの季節がやってくるのが待ち遠しい今日この頃です。
というわけで、今日はその芽吹きや季節の移ろいに想いを寄せたおはなし。

芽吹き一つ、葉っぱ一枚、花一輪。どんな小さな生きものも、皆この瞬間を生きている。時期が来れば、それぞれのタイミングで芽吹き、葉が繁り、花開いていく。静かな季節も、賑やかな季節もただそこにあり、また次の季節へと、たんたんと向かっていく。その移りゆく彼らの気配を感じると、なんだか力をもらえる気がするのです。

【編集後記】
寒い冬の間、雪の下で静かにその時を待っている芽吹きたち。
彼らは、どれだけ日の目を見ることを待ちわびたことでしょう。
それは寒い冬をここで過ごしてきた、乗鞍人の気持ちにも通じるような
気がします。

乗鞍で暮らしてからというもの、その気持ちがほんの少し分かる
というとおこがましいけれど、芽吹きたちの気持ちに近づきつつあるような
気がするのは、気のせいでしょうか。

寒すぎて、手足がカチンコチンになって泣きそうな時があったり、
しもやけができたり、
大雪で、水道管が凍ってしまうこともあったり、
吹雪で外に出られず、じっとしているしかなかったり、
大雪のさなかでも雪かきをしなくてはならなくて大変だったり、
外で思うように体を動かすことができなかったり、
路面が凍結していて、慎重に慎重に歩いたり運転しなくてはならなかったり、
フレッシュな食べものが手に入りにくかったり、
なんだか時々、気持ちの面まで寒波に襲われそうになったり(笑)
etc…

どれも、寒さのひときわ厳しい乗鞍の暮らしならではの経験です。
でもそれはまるで、雪の下でじっと耐え、暖かい春の季節を待つ
生きものの「芽」のあり方にどこか似ているような。

そして、ようやく乗り越えつつあるこの冬のあれやこれやを思うとき、
春への期待、希望、嬉しさ、ワクワク感は、自分自身の中で、
もうなんとも言い尽くせない特別なものになってきているような気がします。
春に向かう気持ちそのものが、芽吹きみたいだなぁって。

暖かい街に住んでいるときにも、芽吹き・春に対して、嬉しい!ワクワク!
とした感情はあったけれど、
でも、今ほどの感情はわかなかったような気がします。
「冬」と「春」という季節の変わり目がこんなにもダイナミックだなんて
知らなかったし、その芽吹きを見つける嬉しさや味わう喜びも今ほどには知らなかった。
もちろん、こんなに待ち遠しいものだということも。

そう思うと、乗鞍って、季節の移ろいや、それにそって生きていく
生きものたちのエネルギーを本当に全身で感じることができる場所なのだろうなぁ、
としみじみ思います。(もちろん、味わうことも含めて…(*^^*))

そんな、乗鞍の芽吹きの季節はこれから。
今年は雪解けも早いようだから、その季節ももうすぐそこかもしれません。

この、行ったり来たりしながら冬から春へと日々移り変わる乗鞍もまた、
じれったいながら、いいんだなぁ。

ぜひ、ゆったりとした気持ちでここに身を置かれ、
その移りゆく生きものの気配を
身の周りに、
そしてご自身のなかにも
感じてみられてはいかがでしょう。

ではこのへんで。
来週3月15日(木)20時にお会いしましょう。

バックナンバーはこちらからどうぞ↓
☆熊五郎とシキ
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

【熊五郎とシキ 007】土地の恵みをいただこう

乗鞍は、すごい場所だなぁと思います。
厳しさ-優しさ 激しさ-穏やかさ 静-動 緊張-ゆるみ etc…
とにかく強いんです。あらゆるコントラストが(笑)
で、ですね。
そんなコントラストの強い乗鞍の環境のなかで、自然と共に暮らしてきた先人の知恵とパワーが、「食」にあらわれている気がしてならなくて…。
今日の「熊五郎とシキ」は、そんな「食」に関するおはなしです。

この土地に根ざした作物や自生する植物には、生命力あふれる自然のエネルギーがぎっしり。そして、この土地の人たちが、その食材を用いて、暮らしのなかで工夫を重ねたり楽しんできた料理を味わってみると、心と体にじんわりなじんで、なんだか元気になれるような。ここに生きていること、生かされていることに自然と感謝したくなる……そんな力があるのです。

【編集後記】
乗鞍はただ今、白銀の世界。
雪に覆われた、静かな、でも時に厳しく激しく、その空気はピン!と張っている、そんな季節です。
もうそろそろ、穏やかな春が恋しい今日この頃ですが、、、
寒波の波をこえたかと思うと、次の寒波がやってきて…そしてまた次…といった具合で、まだもうしばらく、この雪深い季節が続きそうです。

でも、多分、この雪の下には、秘めたる芽吹きのパワーが、ニョキニョキと顔を出す、そのときをじっと待っているんですよね。
そう思うと、春が待ち遠しいし、その春の芽吹きを目にするだけでなく、
その香りを想像したり、口にすることを想像するだけで、一瞬、ほくほくっとした気持ちになります(笑)
心と体、めいっぱい春を待ちわびる、そんな感覚です。

冬は冬で、あたたかい蕎麦「投汁蕎麦(とうじそば)」という楽しみもあって、
これはこれで、冬ならでは、この土地ならではの体の芯からあたたまる蕎麦の楽しみ方だなぁと思うわけなんですが……。
書いていたら食べたくなってきました(笑)
(※投汁蕎麦(とうじそば)について詳しくはこちら↓)
https://norikura.gr.jp/product/touzisoba/

コントラストが強く、心や体に堪えることがらの多い、そんな土地だからこそ、
季節ごとに味わう、この土地ならではの恵みや知恵の結晶を
ひとつひとつ味わって、また次の季節を楽しみにする、、、
そんなささやかな楽しみを先人の方たちも重ねてきたんだろうな、と想像できます。

だから、ここの食べものは、優しいんだなぁ。きっと。
みずみずしいお蕎麦、ほっくり煮た花豆煮、香り豊かなぶどう葉寿司
滋味深いお漬物、蒸したて焼きたてが最高に美味しいおやきに薄焼き、
山菜いろいろ、きのこいろいろ……。

そんな季節ごとの乗鞍の恵み・知恵の結晶を じっくりと味わってみると、、、
パワーみなぎること間違いなし。
さぁて、明日は何たべよ(笑)

それではまた。
来週2月22日(木)20時にお会いしましょう。

バックナンバーはこちらからどうぞ↓
☆熊五郎とシキ
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

【追伸 その1】
乗鞍へ移り住んでから感動したことの一つ。
それは、ここのお蕎麦の美味しさでした。
どのお蕎麦屋さんも美味しくて、いつもどこに行こうか迷ってしまうという。
というわけで、乗鞍のお蕎屋(しかもほぼ、自家栽培のお蕎麦という!)が食べられるお店をご紹介まで。

・中之屋 https://norikura.gr.jp/product/sobaya-nakanoya/
・そば処 合掌 https://norikura.gr.jp/product/sobaya-gasho/
・レストハウスチロル https://norikura.gr.jp/product/resthouse-tirol/

【追伸 その2】
Raichoでは、朝食時に、花豆煮や野沢菜漬けなど、ささやかですがこの土地ならではのものをご提供しています。
その他の食材も、できるだけ信州の素材を用いるように努めていたりも。
また春には山菜のお料理も、少しずつレパートリーとして増やしていきたいなぁと思っています。
ぜひ、お泊りになられる際は、おためしくださいませね。
そして、これからここで、土地の恵みをゆっくりじっくり味わう、そんな企画も企み中です。

それについてはまた改めて、ご案内しますね。

【熊五郎とシキ 006】心ゆくまでゆるんでみよう

こんばんは。
熊五郎とシキのお時間です。

心ゆくまでゆるんでみよう

【編集後記】
乗鞍は今朝、この冬いちばんの冷え込みでした。
外に出れば、すぐに手も足も先っぽの方まで冷えて痛くなり、泣きそうになるくらい。
日中のあたたかな日差しが救いですが、春はまだ遠し。
寒い日がまだまだ続きそうな乗鞍です。

そう。
寒いと体がこわばるし、それだけでなく、なんとなし心もこわばるというか。

実は昨日、休館日だったこともあり、ひさーしぶりにRaichoの露天風呂に入ったんです。
で、自然のなかに自分を解き放つような、そして自然と一体になるような、
そんな心地のいい感覚を改めて感じたんですね。
ここ乗鞍の地で、日々、リセットしているつもりでいても、
この心地の良い感覚をこうして改めて感じるということは、
やっぱりまだまだ、自分を解き放つ「とき」が、足りなかったし、必要としていたんだな、と。

感覚は、道しるべ。
心地のいい感覚も、そうでない感覚も。
時々、その感覚に身をゆだねる「とき」をもって
自分を観察してみると、、、
自分にとって本当に必要なもの、そうでないものが、
あらわれてくるような気がします。

ではこのへんで。
また来週2月15日(木)20時にお会いしましょう。

バックナンバーはこちらからどうぞ↓
☆熊五郎とシキ
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/

【熊五郎とシキ 005】自然の音に耳をすまそう

こんばんは。
熊五郎とシキのお時間です。

【編集後記】
先日、息子が言いました。
「ママ、シャラランシャラランって音がするよ♪」
耳をすますと、なるほど、ふわふわさらさら雪の降る音が(笑)
その音のかわいさに、しばらく二人で耳を傾けていました。

雑音が限りなく少ない乗鞍。
そして、自然がいきいきとしている乗鞍。
時に厳しく、激しいし、
時に優しく、清らかで。
ここには、街の暮らしでは気づくことのできない、自然の音をキャッチする機会がそこここにあるように思います。

「だから何?」

と言われれば、それまでかも……(笑)
でもいっとき、その自然の音の世界に身をゆだねてみると、
ふだん気づくことのできない心地よさが、自分のなかに広がっていくを感じたりして。
大きな自然のリズムのただなかに、ある。
そう気づくだけで、なんだか満たされる心地がするのはなぜでしょう。

この静かな乗鞍へ、自然の音のリズムを感じに
出かけてみませんか?

ではこのへんで。
また来週2月8日(木)20時にお会いしましょう。

バックナンバーはこちらからどうぞ↓
☆熊五郎とシキ
http://norikurashi.com/kumagorotoshiki/